Hamazzzのブログ

プログラマを目指す自分用のメモや勉強内容を書いています。

AWS:SUMMIT 2016

こんにちは、Hamazzzです。

 

今回はAWS:SUMMITについての投稿となります。

 

まず初めに、僕はAWSにつきましては全くの初心者です。ですので文中におかしな、または間違っている箇所がある場合はご指摘いただければと思います。

 

僕のような初心者の方にも少しでも役に立てばと思います。

 

それでは投稿させていただきます。

 

先日、僕が普段お世話になっている、師匠とも呼べる叔父(現職プログラマー)から一通のメールがありました。

 

「6月2日、3日にAWSサミットというイベントがあるので、一緒にいきませんか。
クラウドやIoTのトレンドを把握するのに非常に良い機会です。」

 

AWSとは?

 

冒頭でもいいましたが、僕はAWS初心者です。というかこの時までその名前すら知りませんでした。おさらいすると、AmazonWebServicesを、通称AWSと呼ぶそうです。

 

僕は普段から、通販でよくAmazonを利用していたのですが、このようなイベントをやっているとは知りませんでした。

 

Amazonはどうやら通販以外にもクラウドを利用したWebサービスなども提供しているみたいですね。

 

そして今回、おもにクラウドサービスを扱ったAWSや様々な企業による基調講演、最新技術や活用方法などを紹介するAWSクラウドカンファレンスが開催されました。これがAWS:SUMMITですね。


そのAmazonのビッグイベントであるAWS:SUMMMITに叔父から誘われました。僕はこういったITのイベントに行ったことがなかったので二つ返事で参加させていただくことになりました。

 

今回のAWS:SUMMITは6/1~6/3の三日間の開催でした。僕と叔父は6/2と6/3の二日間に参加してきました。会場は品川にあるグランドプリンスホテルのパミール館と飛天の間です。かなり大きいところだったので驚愕でした。流石はAmazonですね…。

 

参加したセッションは以下になります。

  1. アズビル:AWS上でSAPの本番環境、稼働を決定するまで。稼働後、約1年経過して。
  2. ミクシィ:10年オンプレで運用したmixiAWSに移行した10の理由
  3. アマゾン ウェブ サービス ジャパン:いまさら聞けないAWS入門
  4. アイレット:新時代の幕開け、サーバーレスアーキテクチャの衝撃!~開発・運用・セキュリティ・コストがどう変わる?~
  5. アマゾン ウェブ サービス ジャパンリクルートジョブズfluct:サーバーレスの波はホンモノか?最前線の開発者に聞くコードでサービスの全てを提供する方法
  6. アマゾン ウェブ サービス ジャパン:先進的な国内事例に学ぶAWS活用の最新トレンド
  7. アマゾン ウェブ サービス ジャパン:AWSによるIoT最新動向とデザインパターン
  8. アマゾン ウェブ サービス ジャパン:AWS IoTサービスのご紹介
  9. アマゾン ウェブ サービス ジャパン:DockerとAmazon ECSでDevOpsを進化させる

 

ほとんどがアマゾン ウェブ サービス ジャパンの講演でしたね。セッションは同じ時間帯に複数あり、それを参加者が事前に選び申し込みする形になっています。僕たちは途中で見たいセッションが変わったりしたのでこういう風になりましたね(笑)

 

まだブログの書き方が拙く全てを説明していくとかなりの長文になってしまうので、申し訳ないですが、最初の一つだけ紹介していきたいと思います。

 

  1. アズビル:AWS上でSAPの本番環境、稼働を決定するまで。稼働後、約1年経過して。

まず最初に参加したセッションがアズビル株式会社の講演でした。ちなみにランチセッションだったので、無料で昼食が配布されました。Amazonめっちゃ金かけてますね…。

 

アズビルはインフラの基幹システムをAWSに移行しSAPの本番環境を稼働させることを1年ほど前に実行したようです。

 

というのも従来の基幹システムでは老朽化・硬直化したインフラなので事業変化への柔軟な対応が出来なかったり、インフラが分散(オンプレミス環境では大きく3つのシステムに分かれていた)しているので、それに対する運用コストやリスクも高い。なので基幹システムの刷新を計画したそうです。

 

基幹システムには不向き(というより出来ない)だと思われていたクラウドへの移行。アズビルはAWSの活用も初めてだったそうなので担当者は漠然とした不安を抱えていたそうです(笑)

 

ちなみにその基幹システムはおよそ1万人のユーザーが使用していたと言っていました。それだけの規模のシステムをオンプレからクラウドに移行しようとするのは革新的ですね。

 

そしてまずは担当者の不安を無くそうとオンプレミス環境クラウド環境でのコストや実績、拡張性、BCPなど複数の項目を比較しました。するとなんと、BCPや性能、拡張性などのほとんどの項目でクラウドが有利または同等という結果になりました。流石に実績と可用性の項目はオンプレミスの方が秀でてましたが。

 

 

担当者「それでもまだ不安がのこる」

ーーー何が不安なのか?ーーー

担当者「よく分からない」

 

と、これでも担当者の方は漠然とした不安が消えないようなので、既にAWSを利用しているベンダーにアズビルが気づいていないリスクがあるかどうか、さらに懸念点を直接AWSにぶつけるなどをしてようやく担当者も「これなら安心だ」と了承したみたいですね(笑)

 

それから実際に稼働、運用してみたところ、ハードの修理対応は不要、多くのシステムの管理が不要、さらにはインフラの運用担当がほぼ一人で行える、そしてなんとコスト面がオンプレミス環境時と比べておよそ4年間で1億円ものコストを削減できるなどのメリットがあることがわかりました。

 

アズビルは今後、基幹システム以外でのAWSの利用やグループ会社にも導入することを検討するようです。

 

1例しか紹介できませんでしたが、他のセッションでもAWSを導入することで革新的な変化を起こせると感じるような講演ばかりでした。

 

最近はAWSの広告が目に入ってくるようになりました。電車の広告でもよく見かけます。AWS:SUMMITに参加したから僕が注目するようになっただけかもしれませんが(笑)

 

僕もこれからAWS Lambdaについて勉強していくつもりです。今回はクラウドAWSサービスをよく知るきっかけになりました。機会があれば来年も参加したいと思っています。ほかのITの基調講演なども気になりますね。

 

結果的に長文になってしまいましたがここまで読んでいただきありがとうございました。

ダイエット・体重改善 3

おはようございます。Hamazzzです。

現在の体重を投稿します。

 

今回の体重は86.6㎏でした。

これは効果出始めて来たと期待していいんですかね。

とりあえず1kgは落とせたので嬉しいですね。

ちなみに前回の体重が87.4㎏でした。

 

hama-zzz.hatenablog.com

 

ジョギングで少しは体力もついてきたと思うので今月から川崎市民プラザにあるトレーニングルームに行ってみようかと思います。1回3時間500円なのでコストも悪くないですね。(あと雨が多くて外に行けないことが増えそうなので)

 

それと私事なのですが、先日、父方の祖母の家で飼っていたシーズーが亡くなりました。この子はもともと祖母が鶴見の岸屋に住んでいたころに虐待されていたのを保護され、祖母に引き取られました。舌の先端が刃物で裂かれ、片方の後ろ脚は歪んでいました。引き取ってから10年近く、長生きしてくれました。どうか安らかに眠ってください。

 

関係ない話も載せちゃいましたね。申し訳ありません。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

それではまた次回。

「書く技術・伝える技術」 感想 1

倉島保美氏の著作「書く技術・伝える技術」についてとなります。

 

この本は一言でいうとビジネスライティング、つまりビジネス文書の技術や知識についてが書かれています。

 

ビジネス文書とはビジネスの世界で読み書きされる全ての文章を指します。例えば報告書、議事録、マニュアル、論文、ビジネスレターなどがそうですね。こういったビジネス文書での読み手に負担がかからない書き方などをこの本では教えてくれます。

 

また、この本での文章そのものが読み手に負担をかけない書き方をされています。なので初心者でもとてもわかりやすく書かれています。僕もビジネスライティングの本は初めて読みましたがとても理解しやすかったです。

 

この書籍では基礎編、理論編、実践編といった3つの章で構成されています。今回は基礎編について投稿していきます。

 

基礎編{「書く技術」が身につけば、仕事の効率はもっと上がる!}

 

まずは読ませない文章を書くことです。ビジネス文章では読み手に負担をかけない伝達性、読み手を説得するための論理性、素早く文章が書けるといった作業性などが求められます。

 

その中でも特に伝達性といったものが強く求められます。そもそもビジネス文章はその文章を読みたいから読むのではなく、その文章に書いてある情報が必要なので仕方なく読まれます。

 

なので読み手が情報入手のために仕方なく読む以上は、書き手は読み手になるべく負担がかからないように書かなければならないのです。

 

読み手に負担がかからないように書くために3つほど重要なことがあります。

 

まず第一に読み手になるべく文章を読ませず、且つ必要な情報を伝達することです。文章のなかには必要な情報と不要な情報とが混在しています。なのでビジネス文章では不要な情報を読ませない技術が必要となります。

 

第二に内容を一読で理解してもらえることです。忙しい読み手の場合、文章を一回サッと読んだだけですぐに作業に取り掛かります。文章を読みたいのではなく、文章に書かれている情報を使った作業をしたいからです。

 

なので文章をゆっくり熟読したり、繰り返し読んでくれたりはしません。この場合、わかりにくい部分は理解できずままに作業に取り掛かることもあります。したがって、異読でも誤解されないように書く技術が必要です。

 

最後に重要な情報を記憶してもらえることです。先ほど述べた通り、忙しい読み手は短時間で多くの文章、情報を処理します。その情報について記憶しておけばいい情報か、自ら作業すべき情報か、そうならばどのように作業すべきか、どのような優先順位で行うかを判断していきます。

 

ですが、その情報処理に時間がかかってしまっては肝心の仕事が山積みになってしまいます。なので、その負担を減らすために重要な情報を記憶できるように書く技術が必要となります。

 

文章の良し悪しがビジネスの成否を分ける

 

情報化社会では「書く技術」は強力なビジネスツールとなります。インターネットが普及し膨大な情報が溢れている現在のビジネス現場において、その情報のなかから有効な情報を文章によって効率よく共有化していくことでビジネスの生産性が高まるからです。

 

効果的なビジネス文章が書ければ読み手と書き手の両方でビジネスの生産性が上がることになります。効果的に書かれたビジネス文書で得られる読み手のメリットを以下に挙げます。

・なるべく読まずに、それでいて必要な情報を入手できる。

・内容を一読で理解できる。

・重要な情報を記憶できる。

 

次に書き手のメリットを挙げます。

・内容を一読で理解してもらえる。

・重要な情報を印象に残せる。

・論理的に構成できる。

・文章を速く書ける。

 

この本によると効果的な情報伝達ができないときは書き手側に責任があると述べられています。情報が正確に伝わらずに困るのは書き手だからです。読み手に責任はありません。

 

読み手が情報を読み落としたり、誤解してしまうのは効果的なビジネス文章が書けていないからです。その場合は、「なぜ読み落とさせてしまったか?」、「なぜ誤解させてしまったか?」という点について、文章を読み返し見直してみましょう。

 

「書く技術」は経験では身につきません。効果的なビジネス文章を書くには正しいライティングの手法を知らなければなりません。さらに知っているだけでは不十分で実践しなければ書くことはできません。実践とフィードバックによって知識からスキルに昇華されます。

 

ですが日本ではライティングを軽視する傾向にあるので、効果的なコミュニケーションのための文章作成法を学習機会がほとんどありません。そのため悪文がはびこっているそうです。なのでこの本ではアメリカの進んだ理論を参考にしています。

 

日本ではまず文書の書き方を学校で教わることがほとんど無いのです。ところがアメリカでは学校教育のなかで効果的なコミュニケーションのための文章作成法を学びます。ほぼすべての大学一年生が講座で最低でも半年間学習します。そうしておかないと後に大学および大学院でレポートや論文が書けないからだそうです。

 

そうしたアメリカは明らかに日本よりはるかにライティングの理論が進んでいます。なのでこの本でも、「ライティングはアメリカに学べ!」と述べてあります。

 

文章を構成するには読み手のメンタルモデルに配慮する。まずメンタルモデルとは何かというと、人が自らの頭の中につくる理解の世界です。ある情報が頭に入ってくると人はその情報を自分なりに消化しようとします。そのために「これはこういうことだな」という認識をし、心の中に自分なりの世界をつくります。

 

人はそのメンタルモデルを作ることで頭に入ってくる情報(入力情報)を高速で処理しようとします。本文中では次のような例が挙げられてました。

 

例えばある文章の中で「第一の原因は、」とあるのを読めば、人は次の2つのことを予想しながら、なるべく高速に情報を処理しようとします。

・「第一の原因は、」の直後には、原因が説明される

・第一の原因を説明した後に、「第二の原因は」というキーワードとともに第二の原因が説明される。

 

なるほど。たしかにそうだと納得しました。これがメンタルモデルを用いた情報処理の一例です。

 

読み手が文章を読みづらいと感じる原因の一つはメンタルモデルが崩れ、情報処理が遅くなっていることが挙げられます。この場合は文章の並べ方や情報の出し方が問題となります。

 

例えば先ほど述べた「第一の原因は、」の直後に説明が説明されなければ読み手はその文章を理解するのが難しくなります。メンタルモデルが崩されたからです。そして読み手は新たに「これは書き手のミスだろう」、「この後に説明がされるのか?」といったようなメンタルモデルを作ります。メンタルモデルが崩れ修正しなければいけないので、理解しずらくなるのです。

 

なので、読み手にできるだけ明確なメンタルモデルを作らせ読み手のメンタルモデルによる予想通りの文章を展開することに配慮すれば読み手の読解速度は跳ね上がるでしょう。

 

頭のなかでの情報処理

  1. 頭の中へ情報がインプットされる。
  2. 「これはこういうことだろう…」といったようなメンタルモデルが作成される。
  3. メンタルモデルの関連情報が活性化される。
  4. メンタルモデルによって次の情報を予測する。
  5. 予測が的中すれば高速処理となる、予測外ならば低速処理となる。

 

とりあえず基礎編はここまでとなります。個人的には正確に情報伝達ができないのは書き手側の責任という部分とメンタルモデルの話が興味深く、納得もできましたね。

 

この本では例文と演習問題が豊富なので本当に初心者にもビジネス文書を見直したい方にもおすすめできる一冊だと思います。ただ運が悪かっただけかもしれませんが僕は書店を4~5店舗ほど回っても見つからなかったので、もしかしたら発行部数が少ないのかもしれないのでAmazonなど通販で買ったほうが早いかもしれないですね。

 

次回は理論編についてとなります。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

それでは。

ダイエット・体重改善 2

 前回の投稿から一週間程経ちましたので現在の状況を書いていこうと思います。

 

hama-zzz.hatenablog.com

 ↑前回の記事です。

 

先週の体重が88.0kgでした。今回はどうでしょうか…

測ってみました。

結果は・・・

 

87.4㎏

 

・・・一応減っているのか?

数値上では0.6㎏減っていますね。

誤差の範囲のようにも感じますが。

でも心なしか足に筋肉が付いてきているような気はします。

 

一週間ではまだ分かりませんね。

一般的に効果が出るのは2ヶ月後という話もあるようなので。

とりあえず、様子を見てみましょう。

 

ちなみに最近は川崎市武蔵中原にあるせせらぎ川という遊歩道の周りを走っています。

カルガモが人怖じもせずに遊歩道の真ん中を堂々と立ちつくしている姿が微笑ましいです(笑)

それではまた次回に。

 

「7つの習慣」感想1

スティーブン・R・コヴィー著の「7つの習慣」についての感想です。

これから何回かに分けて投稿していきます。

拙い文章になるかと思いますが興味のある方はお付き合い頂ければと思います。

 

今回は第一部の「パラダイムと原則について」です。

 

まずこの章で僕が最も興味を持ったのが相互依存という言葉です。

依存と聞くとあまり良いイメージはないかもしれませんが、この本で使われている相互依存とは{自分の努力と他人の努力を引き合わせて最大の成果を出せる状態}を意味しています。人は誰かに依存している状態から独立し自分で自己決定などができる自立した状態に成長できます。しかしその自立した状態で終わりなのではなく、その高レベルに相互依存という概念があります。

僕は今まで自立をするのが一人前という考え方でした。もちろんそれも間違いではないのでしょうが、この本を読み、初めてその先の概念を意識し始めました。自分だけで補完するのではなく他者を意識し協力しあう人こそが立派な一人前だと思い始めました。

 

次にインサイド・アウト(内から外へ)についてです。

これは自分自身の内面から変えるというものであり、他人に対しての約束を守る以前に自分自身との約束を守っていくということです。問題は相手や周りという外にあるのではなく自分という内にあるのではないかと意識を変えていくのです。まず自らを見つめ直し改善することでおのずと自分の周りにも変化が起こるのではないでしょうか。

 

最後にパラダイムについてです。これはこの章で最も重要なものだと思います。

この本ではパラダイムとは地図であると例えられています。大きく分けて人は物事のあるがままを描いた地図と物事のあるべき姿を描いた地図といった形で持っています。私たちはこの地図を通してあらゆる物事を「アレはこうだ」または「ソレはこうあるべきだ」思い込んでいます。

私は今までその地図に対して疑問を持ったこともないし特に意識をしたこともありませんでした。ですがこの本を読んでそれでは大きな変化、改善は望めないということに気づかされました。まずは見方を変えなければいけません。主体的な見方だけではなく客観的な見方も加える。それも自然の法則のようなどこでも普遍であり、いつまでも不変であるという基本的な概念(原則)に基づいた見方です。そうした見方をしていくことで自らのあり方も変わっていくのだと思います。

作中でも述べられた「誰も説得によって人を変えることはできない。すべての人は堅くガードされた心の変化の扉を持っており、その扉は中からしか明けられない。説得や感情に訴えることによって他人の扉を外から開くことはできない」という言葉に共感を覚えました。結局は誰かが自分を変えてくれるのではなく、誰かの影響を受け、自らによって自分を変えていくのだと思います。

最初の章だけでも多くのことを見つめなおさせ、教え、考え直すきっかけをもらいました。この本を読むきっかけを与えてくれた方に深く感謝します。次の章は私的成功に属する7つの習慣の内、3つの習慣について書いていきます。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

ダイエット・体重改善1

初めてのブログ投稿です。

拙い文章になるとは思いますが、興味のある方はお読み頂ければと思います。

 

今月から人生で初めてのダイエットをしていきます。

モチベーションを保つのと経過状況を把握しやすくするためにこのブログに投稿していくつもりです。

 

まずは現在の体重・・・

・体重:88.0kg

BMI値:32.32

・適正体重:59.9kg

うわぁ・・・ヤバイですね。超絶デブ野郎です。

目標は30kg痩せること。達成しなければ・・・。

(理想は月/5kg、最低でも月/3kgはいきたいですね・・・)

 

ダイエットには有酸素運動が有効と聞いたので、まずは1日1時間のジョギングから始めることにしました。といっても運動不足のデブ野郎、ジョギングでも1時間はかなりハードです。なので、途中にウォーキングを挟みながらやっています(汗)。その後、筋トレといった感じです。

とりあえずは、この調子でやっていこうと思います。